背泳ぎがどうしても疲れる、バタフライ並みに疲れる、
リカバリー、ストローク、キックを気を付けても直らない。
25m泳いだだけでで体が重く、足に疲労感が出ていた。
そんな中、ようやく改善の兆しが見えてきました。
背浮きのバランスのとり方のコツが分かり、
キックに頼らなくても体が浮くようになった。
姿勢改善までの流れ
背泳ぎは何となくでも泳げてしまうので、何となくで泳いできた。
しかし実際は、下半身が落ちていて抵抗が増えて、進みが悪く。
下半身を上げるために、キックを頑張ってしまい疲れる。
背浮きにバタ足を足して、高いボディポジションを築くことが
最初の1歩だと改めて痛感した。
手のひらを外側に向ける
ばんざいして背浮きをするとと親指が床に向いている。
手、腕を反転させて、小指が底側に来るように手を伸ばす。
小指を下にすると、体が浮きやすくなる
この時、体幹の締まり具合が変わるので、その感覚を覚える。
この状態でキックを足す。
肺がバランスの中心と思ってバランスをとる
下半身が沈む時、肺を中心としてバランスをとるようにする。
腰を上げる意識より、 頭と腕を使ってバランスをとる。
体幹を締めて、頭と腕の重さを下半身に伝える。
頭をできるだけ水に入れる
頭が立ってくると下半身が沈みやすくなる。
真上を見るように、できる限り水に頭を入れる。
自分はリカバリーの時に頭が上がりやすい。
このバランスを片手で再現する
バランスの取れたバタ足から、片手背泳ぎに移行する。
腕が入水した時、小指は下に向いている。
小指が下を向いているときの体幹の締め方を思い出し、
肺を中心としてのバランスをとる。頭が上がってこないか注意する。
今の自分のレベルを受け止める
背泳ぎは4番目に好きな泳ぎ方になる
言われるがまま、ドリルをこなしてきたけど、
一番最初が抜けていた。
「浮く」という事。
まだまだ改善点はあるが、まずはここからやっていく
コメント