物を捨てることは優先度をつける事。

未分類
スポンサーリンク

部屋が散らかる訳

部屋が散らかる訳

自分の感情に鈍感になっている。
何が好きで、何が大切なのか、直感で感じていない。
親に抑圧されて育ち、感情を表に出さないように。
親の顔色をうかがい、世間の目を気にする。
自分の気持ちを感じ、その通りに行動するようにすると、
必要のないこと、物がわかるようになる。

捨てるための考え方

とっておく=物を大切にするではない
手にもって、ワクワクしないなら捨ててもいい。
使えるから残すのではない、使うか使わないか。
最初から全部捨てなくてもよい、捨てられるものから少しづつ。
日をあけてもう一度考えると、さらに捨てられたりする。
思い出の品は、捨てなくてもいい。

物が減ることが良いことではない。

日々の行動で、大切にしている事を優先的に行えるようにする。
目指すところは、ここであり、ミニマリストになる事がいいとはおもわない。
ごちゃごちゃしていても、必要なことができれば何ら問題がない。
問題なのは、物(行動)が無尽蔵に増えていき、望む行動が引き出せない事。
例:勉強したいのに、ネット見てしまう

一番大切なことを生活の中心におけるように、空間や時間、お金の配分を考える事。

読まない本、服、物が多いゆえに増えた棚、この辺を減らす。
自分は3週間ぐらいかけて、物を処分した。
本、CD、をほぼ処分。棚が3個無くなった。(それでも2個残してある)
ベットも違う部屋に移動。
4畳半ぐらいの何もない空間ができた。

「集中できないのは部屋のせい」という本で
整理=要らないものを処分
整頓=元の場所に片づける
と書かれている

整頓ばかりで、整理を怠っていた。
というか、片付け=物と場所に戻すと考えていた。

机の上は何も置かない状態を基本にする。
この考え方はなかった。
ペンケースやマウス、キーボード、これらすら置かない。
やってみると、実にいい。意志ではなく習慣でさせられていたと気づく。

身の回りに何を置くかで行動が変わる。
どこに身を置くかが大切。

コメント

タイトルとURLをコピーしました