うどん粉病の治療経過

園芸

連日の雨が続き、そのせい?でうどん粉病が出てきた。
隣りのバラに移ってきているので、対策を考えなければならない。
最初に、うどん粉病の特性と、発生原因を調べる。

スポンサーリンク

うどん粉病 基本スペック

昼夜の寒暖差が大きいと発生しやすい
うどん粉病の糸状菌は土の中で増殖している
うどん粉病の胞子が空中を飛んで移る。
新芽の柔らかい部分に発生しやすい
違う植物のうどん粉病は伝染しない。同じ植物内で広がる。
乾燥時に土から風に乗り広がる。
胞子は吸湿性がよく乾燥していても発芽できる。なので乾燥時に広がりやすい。
高湿度を好みよく繁殖する。
散水などで過剰な水分を含むと膨張し死ぬことがあり、発芽率が下がる。

うどん粉病の症状

初期症状

葉が曲がる、波打つ。表には粉は吹いていないが、裏側に出ている。

発症

白い粉が表面に出る ここで気づく

重曹水 1回目散布直後

重曹水 2回散布後

薬害

黒い点が出てくる、黒点病に比べると、小さいそばかすのようなもの。

うどん粉病が発生しにくい環境を作る

品種によってかかり易さが違う。
うどん粉に弱い品種は、日当たり、風通しの良い所に優先的に置く。
窒素(肥料)が多いと軟弱になり、感染するリスクが高まる。(徒長させない)
乾燥時に広がりやすいので、乾燥させ過ぎない。散水して発芽率を低下させ、胞子の飛散を防ぐ。
発生時被害を軽減するためにバラを密集させない、離れた場所で栽培する。

予防薬を定期的に散布する。
初期段階で、治療薬を使い拡大を抑える。

対策 病気発症時

初期段階で治療薬を使うことで、治すことができる。

薬の種類(うどん粉と黒点病に使えるもの)

予防治療薬(色がついているものは同じ種類になるので複数は買わないように)
ネットで調べてサルバトーレを買ったが、サプロールを持っていた;

ポリオキシン 
サンヨール  耐性ができにくい
トリフミン サルバトーレ サプロール 
ベンレート トップジン 
パンチョ  ※うどん粉専門 効き目が長い 耐性菌に効く

殺菌治療
カリグリーン 非農薬 連続散布可能 ※うどん粉だけ

ダコニール 予防のみ 耐性が出ない予防薬 (高温時は薬害が出る、)

説明書に年間使用回数上限があるのでその回数以内で使う。
連続して同じ薬を使うと、病害虫に耐性が付きやすいので複数種類を順に使う。

ダコニール、サンヨールは耐性が付きにくいので有用。

新芽の新しい部分は、水をはじくので必ず展着剤を使う。

感染している部分に薬が届かなければ意味がない。

展着剤
ダインなど

非農薬で治療する

カリグリーンは農薬ではない。

重曹水を作って治療する。

1000倍程度に希釈し散布
展着剤を使うように。

完治した跡

最初に重曹水を2回試した。

すると葉に薬害のような跡が出た。

気になったので、カリグリーンを購入してきて再度散布。

その3日後、サルバトーレを散布して現在に至る。
重曹水の時と症状が変わっていないように見える。
やりすぎたか。

葉がまだらに枯れていたり、後が残っている

うどん粉病は対処できたと思っているが

念のため、ほかのバラとは距離を置いた場所で管理をしている。

原因はそもそも病気に弱い品種であった事
ダブルデイライト
前回の薬剤散布から3週間経過していたことが大きな要因であろう。

比較的強健な、レオナルドダビンチにも移った。
葉が重なっている、日が当たりにくい部分に感染していたので
日当たりが重要である。

弱い品種は、良い生育環境で育てることが鉄則。
定期的に予防薬(予防治療薬)を散布し、予防する。
うどん粉の初期症状が出たら、こまめにカリグリーンを散布して殺菌治療(重曹水でも可)。
このやり方が、うどん粉にはいいかなと今回思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました